2011年11月5日土曜日

11/5 Gmail の内容取得

自分の整理のためのメモ:

Gmail の内容をプログラムで取得しようとしている。
しかも、環境は、MAC でバーチャルでwinを動かして、pythonで。。。
libgmailってのをつかっていけそうだ。
http://sourceforge.net/projects/libgmail/files/

先週の週末:
1。Python インストール & hello world → 完了
  詳細忘れた。
本日:
2。easy_install のインストール →完了 めちゃ便利

   http://pypi.python.org/pypi/setuptools#windows
   からwin版をダウンロード、exeファイルをクリック
     c:¥python27/lib/site-packages/
     c:¥python27/lib/Scripts/
     にパスを通すのを忘れない。
     winのパスは、system-property-詳細設定-環境変数-path
3。mechanizeのインストール →完了
easy_install mechanize で一発

4。libgmailのインストール →完了
easy_install libgmail でこれも一発

5。libgmailのサンプルコード起動 → だめだ
python arch.py
gmailへログイン仕様としたが、
がーん、gmail の仕様変わっているみたいだ。エラーがでる。

is_clean_uri
Type Error: expected string or buffer

って感じのエラーをgoogle先生に聞くと
gmailの仕様ってよく変わるから気を落とすな。
imaplib  か twisted.mail
を試せとある。。。

今日は気力がつきた。
やっぱり、ubuntuってのをいれて、メールサーバたてるのが早いのか?

【追記】
おー。imaplib で実は簡単に未読メール取得できた!サンプルコード乗せておく

import imaplib
mail = imaplib.IMAP4_SSL("imap.gmail.com")
mail.login("○○@gmail.com","○○")
mail.list()
mail.select("Inbox")

#need to add some stuff in here
typ, data=mail.search(None,"(UNSEEN)")
for num in data[0].split():
typ, data=mail.fetch(num,'(RFC822)')
print 'Message %s\n%s\n' % (num,data[0][1])

mail.logout()

これをimapsample.pyとかで保存して
コマンドプロンンプトで
c:¥Python> python imapsample.py > test.txt
とかやればいいわけだ。
やった!

11/4 はちもどき



D90 90mm nikon tamron

【写真】
ハチのような蝶のような この虫は動きがはやくて撮りにくい
紅葉もアンダー目にとると色が良い
というか、D90のデフォルトセッティングがすこし露出オーバーなのかも

【携帯電話】 
T003がもうすぐ2年目。最後まで音が悪くて不満だった
で、なぜかiphoneにいかずに物置においてあったW62Sにもどしてみた

Posted by Picasa

2011年11月1日火曜日

11/1 社外発表の日


D90 90mm tamron nikon

朝日新聞より転載

トヨタ、医療・介護ロボ発表 13年以降に実用化


トヨタ自動車は1日、介護・医療用のロボット4種類を発表した。2013年以降に実用化する。体の不自由な人や高齢者の自立歩行をたすけたり、ベッドから人を持ち上げてトイレに移動させたりする。トヨタが医療分野のロボットを手がけるのは初めて。
07年から藤田保健衛生大(愛知県豊明市)と共同で開発してきた。
自立歩行をたすけるロボットはブーツのような形。足にベルトで固定して使う。自動車のセンサーを応用し、ひざの角度や足裏にかかる体重を検知。歩く速さや歩幅に合わせて足の振り出しを支援する。ひざを曲げることができ、階段や坂道でも比較的スムーズに歩けるという。炭素繊維も用いて軽量化した。価格は未定。
脳卒中などのリハビリのための歩行練習用や、歩くことが難しい人のバランス練習を支援するロボットもある。
今後は、病院や介護施設での実験を増やし、安全性や使いやすさを高める。トヨタの井上洋一常務役員は、「介護はより裾野の広いビジネスになる。すべての人が自由に移動できる社会を目指したい」と話した。
Posted by Picasa