ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月25日金曜日

3/25 ラドン温泉






























1月29日に行った猿投温泉。GXR A12 28mm

【ラドン温泉の放射線量ってどれくらいか?】

猿投温泉の放射線量は 21マッヘ らしい。
これを単位体積当たりのベクレル(Bq/L)になおすと
21x13[Bq/L]=273[Bq/L]

つまり、昨日まで東京都の水で観測された210[Bq/L]とほぼ一緒。
210[Bq/L]は一年間浴び続けても1mSvなので問題なし。

結論:東京との水が210[Bq/L]ってことは、ほぼラドン温泉と同じ放射線量。

////////////////////////////////////
追伸:
ラドンとヨウ素131の実効線量係数 [mSv/Bq] を考慮しないといけない。

ラドン  6.5x10-6
ヨウ素131 2.2x10-5
ラドン温泉、270[Bq/L] → 0.48mSv (1日1L飲んだ場合)

【再度結論】
計算に抜けがあった。ラドン温泉は毎日2リットル飲んでも大丈夫。東京の210[Bq/L]の水道水は毎日1リットル飲んでも大丈夫。って結論です。水道水 210[Bq/L]は、ラドン温泉を1日2L飲んだ場合とだいたい同じ。

Posted by Picasa

2011年3月20日日曜日

3/19 岐阜カラフルタウン




GXR a12 28mm

震災の最中であるが、元気が出てきたので普通にブログを書いてみる。

【岐阜カラフルタウン】 
ショッピングモールへドライブしてきた。
トヨタの車が沢山展示してあって、ショッピングもできるという場所。
クラウンアスリートに俺は座っていたのだが、車のドアをあけたり
トランクの大きさとか気になる人は、家族からはなれたおじさんばかり。
子供連れの若い夫婦は、ダイハツの軽自動車スペースに興味があるようだった。

【放射線の単位についてメモ】
(どれくらいの量の放射線を浴びても良いか。)

・1mSv(ミリシーベルト):

普通の人が1年間に浴びても良い放射線の量。自然放射線が2.4mSvだそうなので、普通の人は、年間に3.4mSvくらいは浴びても大丈夫ってこと。
・100mSv:
放射線技師(成人男子)の人などが一回に浴びても良い放射線の量。または5年間通算で浴びても良い量。今回の事故を受けて250mSvに引き上げが検討されているらしい。

(今各地の放射線の値はどれくらいか)
・2011年3月18日の記録によると
東京:0.05μSv/h
つくば:0.1μSv/h
単位は、μ(マイクロ)であってm(ミリ)の1000分の1であり、
時間当たりになっているので、人体への影響を考えるにはこの値を積算しないといけない。
ものすごく単純にこの値が1年間続くと仮定すると、それぞれ
東京:0.44mSv
つくば:0.88mSv
東京はまったく問題なし。つくばも1mSvを下回っていることがわかる。
ちなみに、つくばの値は、バックグランド(自然放射線)を差し引いた値となっている。東京の値がバックグランドを差し引いているかどうかは不明。

【参考サイト】
人体への影響 wiki  シーベルト
つくばの放射線量
朝日新聞の報道
日本の原発周辺のモニタポスト
東海村周辺モニタポスト
※緊急時の人体への影響を比較する場合は ほぼ1nGy/h=1nSv/hとしてみればよい。

【再臨界の可能性について】

チェルノブイリや広島原爆のような被害がでないことは理解している。
・チェルノブイリの場合は、黒鉛減速材の火災が被害を増大させたので炉の構造が異なる。・原爆のように多くの燃料を一瞬に臨界状態にすることは高度に人工的な工夫がいるので、福島の原発ではあり得ない。

しかし、再臨界という状態になる可能性はゼロであるのか?

俺にはよくわからないことが多いので結論が出ない。とにかく、現状は放水が成功しているようであるので、臨界状態へ突入する可能性がどんどん減ってきていることは確かだろう。
疑問点とわからないなりにも考察をメモしておく。

疑問1:今日のテレビで専門家が以下のようなことを言っていた。俺にはよくわからない。

「臨界状態になるには燃料同士の距離が遠すぎず、近すぎないこと、しかも燃料と燃料の間に水があること。」


疑問2:格納容器内の燃料が万が一再臨界状態になったとして、格納容器は水蒸気爆発に耐えられるのか?


疑問3:ペレットの融点は約2900度、ウランの融点は約1100度、沸点は約3700度、格納容器はステンレス(融点1500度程度だろう)でできている。再臨界に達すると映画のように最後には格納容器の底に穴があいてしまうのか?


考察:
1:再臨界状態を起こす幾何学的条件は原爆につながるノウハウであるので公開されないだろう(公開しないでよい)。
2:万が一、燃料ペレットが溶融し(融点は2700−2900度もあるらしいが)再臨界が始まった場合、温度、燃料の比熱と水蒸気爆発との相関関係シミュレーションが被害の大きさを決める。これもよく考えれば公開できない内容であるので、日本は情報を出さないと外国から避難されても公開しない方が良い。
3:格納容器の底に穴があいた場合。チャイナシンドロームという映画のようなことが起きるとは考えにくく(この映画みてないけど)、容器外での燃料の拡散により早い段階で再臨界状態は解除されると想像する。むしろ一気に周りの水がなくなる機構があれば、水蒸気爆発しなくてすむのかもしれない。第4世代(?)原発の安全性は自然に水蒸気爆発をさけるってどこかに書いてあったが、このことかな?


【最後に】
自衛隊をはじめ現場にいる人に本当に感謝したい。
今日の段階で、積算線量が80mSvを超える人が出てきたと報道されている。
本当に命がけで仕事をしてくれている。

東京消防庁の動画1
http://www.youtube.com/watch?v=6Vad16Rlx8U
東京消防庁の動画(ニコニコ動画だけど)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13902055

Posted by Picasa

2011年3月7日月曜日

3/7 理研 トヨタ東京本社

GXR  A12 28mm ricoh

東京出張。理研の研究室や東京本社へ。有意義な一日だった。

さて、出張を終えてさて帰ろうと、
この写真を撮っているときに会社から電話あり。
「東京にいるなら、もう一日泊ってあしたの品川の会議にでて。」
で、今日も実家に泊まることにした。
Posted by Picasa

2011年3月5日土曜日

3/4 タイ料理 リニモ ゴルフ 







Posted by PicasaGXR A12 28mm

【飲み会】
豊田市のタイ料理やにて飲み会。数ヶ月に一度だが楽しい飲み会。
辛いけど本格的なタイ料理だった。

車で行って、駐車場に車を一晩泊めて電車で帰ってくる。
次の日に電車で車をとりにいく。このやり方って快適なことがわかった。

一晩泊めたが、夜は50円/時間だし、普通でも300円/時間。安い。
夜の電車はよっているので苦にならないし、次の朝帰ってくる時も運転が楽しい。

【リニモ】
朝、リニアモーター電車(リニモ)に乗って駐車場にむかったのだが、停車駅でゲートを20cmほど行き過ぎて手動でもどしていた。全自動の電車なのにどうやら運転手さんのテストか研修らしい。珍しい場面。

【スポーツモード】
ゴルフ コンフォートラインは、乗り心地がホントによい。まったく文句なし。
よいところは意識にあがってこないので、つい1500−2000rpmのトルクのわずかな落ち込みが気になる。つまり、ターボが効くまで。
で、通常のドライブモードと別にスポーツモードというものがついていたので試してみた。
低速のトルク不足が気にならなくなる。巡航に入ると回転を3000rpmくらいに保ってしまうので、ドライブモードに戻せばよい。
これは結構遊べる。スポーツモードにしておくと、シフトダウンの時に勝手にブリッピングまでしてくれるのがまた楽しい。

【マニュアルシフト】
・マニュアルモードででシフトアップするときに、ちょっとアクセルをもどしてみた。もっとトルクの出方がスムーズになるんじゃないかと。。。
結果、むずかしい。むしろぎくしゃくエンジンマウントが揺れてしまう。
横置きなので、ピッチング方向に車体を2回くらい揺らしてしまう感じ。
スムーズなトルクの出し方という点ではスポーツモードおまかせには勝てない。
縦置きの車ならどうなるんだなどと考えながら山道を走っているとあっという間に家についてしまう。
いい車だ。車好きにはたまらん。
エスティマハイブリッドもトルクの出方はスムーズだった。でも、もうミニバンは卒業。

2011年2月26日土曜日

2/26 ひな祭り




GXR A12 28mm
ひな祭りの季節。
子供たちもこれを飾り付ける時は楽しいようだ。

Posted by Picasa

2/26 スターバックス



GXR A12 28mm

近くのパン屋に飽きたので、ちょっと遠くのパン屋にいったのだが、
開店までスターバックスにて。
DP2sと撮り比べてみたが、GXR A12 28mm っていいねー。
光芒(?)フレア(?)の入り方がいい。
画角も慣れてきた。

【自転車】
まだ寒くて乗れない。
【ジューサー】
1週間たったが、まだ飽きてない。
子供たちも喜んで飲んでいる。
おれだけ、ブロッコリーとかピーマンとか苦い野菜をいれたりして。
すごい健康な感じ。

【シート】
なんか、今日は、真っ青なMULENが気になる。
メディックダンパーのせいだな。快適だ。
Posted by Picasa

2/26 スターバックス ゴルフ




DP2s 

ホイールに今ひとつピンがきていないのがおしい。
構図は面白い。そのうち撮り直しだ。
このホイールもタイヤも安かったけどけっこう気に入っている。
ホイールハウスの隙間もいい感じ(暗くて写ってないけど)。
Posted by Picasa

2011年2月24日木曜日

2/24 CT200H カンパリ 焼酎



GXR A12 28mm

名古屋にて会合。無事終了。

その後、待ち時間は東急ハンズ巡りと、一人でカンパリソーダと読書。
芋蔵?ってところで打ち上げ。焼酎がたくさんありました。


CT200H:内装に高級感あり。スイッチ一つでパワーメータとタコメータが変わるのにちょっと惹かれた。400万円と思うと、今ならゴルフGTIが気になってしまう。
パドルシフトってのは面白いかもしれない。
まあ動かしてみないと車ってのはわからない。そのうち乗ってみよう。

Posted by Picasa

2011年2月21日月曜日

2/21 ジューサー 


DP2s シグマ

妻によると、買って無駄だと思った家電ナンバー1 
「ジューサー」というアンケート結果があるらしい。
でも、買ってみた。
パナソニック製

リンゴと人参とミカンでジュースを作ってみると、
皆に大好評。洗いやすくなっているしだいぶ進化している。
いつまで続けられるかが問題だ。
健康第一。







今日も快調ゴルフ。
行きも帰りも快適。もうひと往復したくなる。
でも、高速にのると、やっぱりGTIが欲しくなる。
スタッドレスからノーマルに戻すとまた印象かわるかも。

Posted by Picasa

2011年2月20日日曜日

2/20 みどり楽の湯 チズルとススム

GXR A12 28mm



【温泉】
みどり楽の湯っていうスーパー温泉?へいった。
長久手からだと道が混んでいてつらい。ドライブに行ったのに渋滞に巻き込まれるのは嫌なものだ。田舎はほとんど混まないからね。東京では考えられない贅沢。

お湯はふつう。

【ゴルフ】
なんでもない街中を30km/hで走っても、60km/hで走っても気持ちよい。
すこし低めの音で滑らかに回るエンジンがいい感じ。マニュアルシフトがホント良い。
乗り心地も絶妙。まったくゴツゴツという感じもなし。ダンパー変えようとか、タイヤ変えようとか思わないところがすこしさびしい。
1速で、駐車場なんかを細いトルクでがんばって半クラッチやってくれている感じもまた良い。

【ナビ】
クラリオンのNX100 っていうナビとGoogleがやっと連携できた。
チズルとススム」っていうサイトを使う。
インターネットとの連携ってのに苦労した。結局、ナビの設定で、au CDMA 1x ではなくて、 au WIN にしたらうまくいった。
1時間は格闘していたとおもう。こまったのは、クラリオンの相談窓口が土日にやっていないこと。
こんなに苦労するならレクサスにしときゃよかったとは1回くらい思ったが、ナビは5回くらい捨てたくなった。
車がよくても、ナビがちゃんとしてないとだめな体になっている。
とにかくよかった。

【シート】
MULEN のクッションを座面に敷いていたのだが、助手席に譲った(弱点を探すため)。
座面の角度が(ほんのすこし)きつい。お尻側の支点があと20mmあがってくれればいいのに。
全体にポジション低くしてみたり、高くしてみたり、背もたれ角度かえてみたが我慢できないレベルを確認。
一度あのセッティングを知ってしまうと、シート換えるまで落ち着かない。
今月は予定が合わない。来月だな。

2011年2月18日金曜日

2/18 赤血球

GXR A12 28mm
赤血球 もう一枚。
Posted by Picasa

2/18 赤血球 人形 GTR

DP2s 
理研の共同研究先の先生のご自宅にて打ち合わせ。
赤血球と人形の写真を撮らせていただきました。
ありがとうございます。
あっ、仕事のお話も大変参考になりました。

GTRにも乗せてもらいました。
椅子が良い。レカロにしなくてもよい。
昔からGTRって椅子がいいんだよなー。
乗り心地もすごくいい。

次の車の選択が難しいと思います。



GXR A12 28mm
内装が結構良い。
少量生産の手作り感ではなく、大量生産の高級感(良い意味で)。
Posted by Picasa

2011年2月13日日曜日

2/13 カメラ 小学校 

GXR A12 28mm ricoh

実家にはこんなモニタとカメラがあちこちにあって面白い。
台所の温度とか、サンルームの温度とかも監視しいてランプがついたりする。
すべて親父の趣味・手作り。 詳細な配線図なんかもあったりする。
おれももう少しすると自分の家でやりだすのかもしれない。
否、ちょっと趣味違うかな。
ウン十年ぶりに卒業した小学校なんかに行ってみる。
鉄棒も滑り台も記憶に残っている。
たいていの人が思うことだろうが、記憶の中の小学校や周りの道っていうのは
もっと広い。

まさかこの年になって写真を撮りに来るとは。
dp2sを持っていけばよかった。
幼稚園は大学の中へ移動したらしい。
隣の公園はそのまま残っていた。
Posted by Picasa

2011年2月5日土曜日

2/5 うめ


上が親父が撮ったもの。
下が、俺が構図をまねして撮ったもの。


Posted by Picasa

2/5 手賀沼 春

DP2s
暖かい春ような日だった。
線路は、ミニチュアのSL用。

手賀沼ではつりをしたなー。
水は汚いことで悪名高いけど、こんな穏やかな暖かい風景がある。

Posted by Picasa

2/5 origin of me


The origin of me.

GXR A12 28mm
Posted by Picasa