DP2s sigma (久しぶり)
出勤時、高架道路より雪の固まりが車の窓ガラスに落下してきて大変びっくり。
50cm×50cm×5cm
くらいあった気がする。
窓ガラスだから傷がつかなかったが、屋根なら間違いなくへこんだだろうという衝撃。
で、パーキングでちょっと休憩してゴルフの写真撮影。美は細部に宿る。
2011年2月15日火曜日
2011年2月12日土曜日
2/12 GXR ライカマウント Bokeh
ライカレンズが使えるというGXR用ユニット。
ライカのレンズなんて持ってないんだけど、そのうちほしくなるのかも。
すこしおもしろい。
もっともほしいのは、A12の 35mm マクロ付かなー。
あれ、意外にフジのX100か。。。
【Bokeh】
大きなセンサーで、レンズ絞りを開放にして、ボケた絵をつくる。
一眼レフの面白いところだが、今日のCP+という展示会では、この「ボケ」がやたらにあちこちで強調されていた。ソフト的にぼかすものもあったりして。
なんか、ちょっと嫌気がさす。
そろそろボケない写真を撮ってみたくなるかもしれない。
英語でもbokeh とか書くらしい。ボケ具合を楽しむという発想は日本発祥となにかで読んだ気がする。
2/12 CP+ 羽田空港
【CP+】
CP+というカメラの展示会に親父と弟と3人でドライブ。昨年の8月から俺もカメラが趣味となったので、こんなことしたのは生まれて初めて。結構楽しい。
sigma dp2xが出るらしい。dp2sからのファームウェアアップを希望。特にほしくない。dp2sで十分。
SD1はたしかにきれい。なぜかあまり触手は動かない。
弟は、「SD1はカメラのインターフェースがいまいち」と言っており、まだfoveonの良さがわかっていないみたい。
そういうカメラじゃないし。
混んでいて触ること出来ず。
35mmという画角のせいなのか、意外に大きいと感じたからか、特にほしくない。今のところ。。。
D90につけるための、小さくて軽いtamron 60mm マクロ F2.0が展示されていて、こちらは気になる。7万円くらい。
【ビッツ】
親父の1300ccのビッツで片道70km程を高速で移動。ビッツのこと、めちゃめちゃ見直した。
街中より100km/hまでの高速のほうが印象が良い。街中だと出だしのトルコン滑りとアクセルのリニアリティの無さが気になるのだが、高速では乗り心地とハンドル応答に注意が行くのでしっかり感だけが強調される。
100万円ちょっとという値段を考えるとコストパフォーマンスはすごいこと判明。
あまりにしっかりしているので、調子にのっていると、鉄の継ぎ目のあるカーブで10cmほど(たぶん実際には3cmくらい)横とびしてびっくり。雨の首都高は気をつけないと。
これはタイヤの扁平率高いのでしょうがない。俺のゴルフなら、1cmくらいですんだのかな。何事もなかったかもしれない。
とにかく、楽しいドライブだった。疲れもほぼない。あ、椅子は1時間半ほど座るとちょっと不満。かなり良く出来てるけどね。俺なら一番安いレカロかMULENに替える。
2011年1月22日土曜日
1/22 フォトコン dell PC
【フォトコン】
生物多様性フォトコンテストの賞状とか副賞送られてきた。
MisiaのDVDに受賞者が撮った写真が入っているのだが、写真のレベルには首を傾げる。
もっと別のフォトコンにも出してみないといけない。
【デルPC】
デルのPC
電源が届いて換えてみた。
結果、復活しない。電源だけじゃなかった。
これで捨てられる。
へたに直っちゃったらどこに置こうとか心配してたけどすっきり。
【写真】
カメラ dp2sとgxrを毎日車のなかに積んでいたのだが、先日家の中に持ってかえったときに霜がついていること発見。そのうちレンズにカビがはえるかも。。。とおもって
持ち運べなくなった。で、写真撮れない。うーん。どっちか一つにするか?いやそういう問題じゃないし。。。
2011年1月16日日曜日
1/16 雪
2011年1月2日日曜日
1/2 長島スパーランド


長島スパーランド
2年前のお正月もここに訪れた。
俺だけ温泉につかって、妻と子供たちは外の遊園地。寒かった。私だけ子供の面倒。
ってことを2年間いわれ続けたので、今回は皆遊園地と温泉ツアー。
温泉は1万トン/日(?)というものすごい量がでるらしく、かけ流しだった。大変良い湯だと思う。
天気がよいので、iMACのデスクトップに使える画像を撮ってみた。
DP2sとGXR 28mmユニットの組み合わせは最強だ。
子供の写真を GXRで撮り、きれいな風景をdp2sで撮る。
暖かくなって、虫さんとか花とかマクロの対象物が出てくるまで一眼レフいらない。
首に、ストラップの長さをかえて2台のコンパクトカメラ。結構便利。
3枚目は
GXR A12 28mm
広角は迫らないといけないが、スナップは大変役に立つ。子供を迫って広角で撮っても、適当に風景が入り込んでくれるので後でみて面白い。
iMAC
用に2TBのハードディスク到着。タイムマシーンという純正ソフトで自然にバックアップがとれるらしい。
2TBが1万円っていう価格に、頭がクラクラした。こんな時代なんだ。
DP2sとGXR 28mmユニットの組み合わせは最強だ。
子供の写真を GXRで撮り、きれいな風景をdp2sで撮る。
暖かくなって、虫さんとか花とかマクロの対象物が出てくるまで一眼レフいらない。
首に、ストラップの長さをかえて2台のコンパクトカメラ。結構便利。
3枚目は
GXR A12 28mm
広角は迫らないといけないが、スナップは大変役に立つ。子供を迫って広角で撮っても、適当に風景が入り込んでくれるので後でみて面白い。
iMAC
用に2TBのハードディスク到着。タイムマシーンという純正ソフトで自然にバックアップがとれるらしい。
2TBが1万円っていう価格に、頭がクラクラした。こんな時代なんだ。
2010年12月25日土曜日
12/25 モリコロ GXRとDP2s
2010年12月19日日曜日
12/19 ピッコロ エスティマ
食べ物ってのをなんとなく撮ってしまうが、ホント解像度よくきれいに撮れる。GXRって。
子供のスナップにもすごく良い。
買ってよかった。
過去この季節になると車を変えたくなるような気がする。
エスティマも5年乗ったし、完全に飽きたな。
どうしよ。
夜景をGXRで撮ってみたが、やはりDP2Sのようには写らない。
もう少し光をためて暗部を出すにはどうするのかな?これ以上光りいれてもたぶん
ライトが飽和して終わりじゃないのかな?
そのうち試してみよう。
F5.6くらいに絞っているが、光芒はバラバラしていてあまり面白くないね。
円形絞りなのかな?
2010年12月18日土曜日
12/18 マメゾンカツ GXR ためし撮り
のためし撮りで一日過ごした。
ものすごい子供を撮るには重宝する。
28mmという画角。ピントの速さ。室内の暗いところでの感度のよさ。
申し分ない。
もうホント、フジのX100は要らないかも。
妻がめずらしく飲み会なので、子供と夕食。
カツ屋さん。この前妻が外出のときも子供と同じ場所に行った気がする。
かなりカツ好きかも、俺って。
解像感もばっちりいい。
軽いし持ち歩くのも苦にならない。
満足。
これは、春になって虫が出てきたら、GXR用のA12 50mmのマクロを買うと一眼レフ要らなくなるかも。
ピントはマルチフォーカスにして、最初主題に向けて半押しでフォーカスロック。
で、構図を決めるってことをするとすごく使いやすいことに気づいた。
マルチフォーカスが少し使えるカメラならこれは楽。
走り回る子供を撮るにはちょっとピントが遅い。これはしょうがないだろう。
2010年12月17日金曜日
12/17 GXR 28mm 枯れ木の苔 こやん
ついに来た。RICOH GXR A12 28mm
先が楽しみ。
もう少し被写界深度を深めても良いのかも。
韓国料理おいしかった。
このほかの料理撮るの忘れて食べてた。
28mmの広角だけど20cmまで寄れるのでこういう写真は撮りやすい。
切れもなかなか。
とにかく、ピントが早くて、書き込みが早い(DP2にくらべて)。
すごく重宝しそうなカメラだ。
明日から楽しみ。
画像にDP1xほど期待がない分、満足度高し。
軽い(一眼レフとくらべて)。dp2sとの2台体制がとてもよく思える。
T市付近ではいろいろ飲み会あって帰り道にお誘いの電話あったけど、
山の中なので引き返す気も起きず。早く帰ってきました。
2010年12月14日火曜日
2010年12月12日日曜日
12/12 枯れ木 EIDEN

近くの公園で子供とtamron 90mm とすごした。90mmはまだ違和感ある。
最後にdp2sで一枚。
冬は被写体見つけるの難しいね。
【今日の理想のカメラセット】
・ときどき一眼で、軽い60mmつけておいて、子供を撮る。
・ふだんはGXR28mmで子供を撮りながら
・DP2sで静物をねらう。
こういう風に今日は思う。

夜寒いけど久しぶりに自転車で。
夜も8時をすぎているのに(田舎なのに)人でいっぱい。
GXR でもあるかと思うとなし。良かった。
で、目玉商品の場所に
tamron 90mm F2.8 macro が25500円!
tamron 17-50mm F2.8 が25500円!
ricoh GRD3 が 53800円(たしか定価8万円くらい)!
を発見。
安いと思ったが、冷静に見ると、レンズはCANON用。
しかも俺は両方とも持ってるし(4万円くらいで買ったような気がする)。
GRD3はどうなのと思いながらもとにかく帰宅。
レンズは今なら4万円を少しきるくらい。
でこれを買って売ったらどうなる?マップカメラで買取価格をみると 売ると2万円しないのね。
GRD3は3万円台後半で買えるし。
やっぱり買わなくて良かった。
自転車散歩ではお財布を持たないということも重要かもしれない。
2010年12月11日土曜日
12/10 忘年会 dp2キャップ

オートレンズキャップ
左が俺の
JJC ALC-2 ヤフオクで1600円。
右がN君の二個一品 本物といわれている。
http://ymd8756.blogspot.com/2010/11/1124.html
飲む席で比べると俺の方(左)が
「質感がない」「型の切れがない」とかいつも言われるのだが、
持ってみると明らかに本物感が負けてたりする。重さだ。
削りだしでつくろうかな。

名古屋 栄にて。
ウイスキーのいろいろある楽しいお店。
まずマッカランの12年からスタート。

2010年12月5日日曜日
12/06 モリコロ

一生懸命28mm相当で(dp1xで)
どんな風に撮るか練習。
子供に30cmまで近づいてポートレートを撮ると
なかなか良い。
ファームウェアのバージョンアップをしたので、
メモリへの書き込み速度が安定してテンポよく撮れる。
っていっても、一回撮ると8秒くらい書き込みにかかるけど。
dp2s dp1x D90・60mmで撮った写真を比べてみた。
弟によるとdp2sがぶち抜きでよいらしい。
俺もそう思う。
dp1xははっきりいって必要なかった。売っちゃおうかな。5万くらいにはなるか。

今日はスポーツジムにはいけず。というか
行く気になれず。
やっぱりジムってなかなか続かないね。
その都度会員にしておいてよかった。

登録:
投稿 (Atom)